こんにちは、あーさんです。
紅葉が見たくて香嵐渓に行ってきました。
愛知県の紅葉スポット。
車のトヨタで有名な豊田市にあります。
香嵐渓(こうらんけい)は、矢作川支流の巳川がつくる渓谷。愛知県豊田市足助町に位置する。紅葉やカタクリの花などで知られ、秋は観光地として賑わう。
寛永11年(1634年)に足助にある香積寺の三栄和尚が、巳川から香積寺に至る参道にカエデやスギの木を植えたのが始まりとされる。さらに、地元住民などの手によって数多くのカエデが植え足されたり、散策道がつくられるなどして現在のようになっている。また、香嵐渓のシンボルともいえる待月橋(たいげつきょう)が命名されたのは1953年(昭和28年)。その後3回の掛け替えを経た後、2007年(平成19年)に新たな橋となった。
Wikipediaより引用
「香嵐渓のもみじまつり」

香嵐渓の薫楓橋から紅葉狩り開始
橋からは紅葉している山々と川を眺めることができます。

橋から綺麗な紅葉がお出迎え!

曇っていたけど徐々に良い天気になりました 。
真っ赤な紅葉。

オレンジの紅葉。

黄色の紅葉。

太陽の光が紅葉を照らします。
紅葉がキラキラして見えるの初めての体験でした。
紅葉のトンネルと言われている道です。

藁葺き屋根の家までありました。

香嵐渓のシンボル待月橋。


お茶屋さんで休憩
お抹茶と最中をいただいてひと休み。
囲炉裏と和傘があって風情ありました。
時代劇のセットみたい。
囲炉裏の炭と火はホンモノです。

お抹茶は苦味がまろやかで飲みやすかった。
ちょっぴり苦い大人の味ですよね。
もなかは白あん。

日差しも暖かくて居心地よかった。
少し分かりにくいところにありますが香嵐渓に行くことがあればぜひ立ち寄って欲しい場所です。
(お店と場所を覚えていない・・・悪しからず)
香嵐渓「巳川」
川があったので見学&撮影!
秋の川はちょっぴり寒そう。
ゴツゴツした岩が多かった印象です。

動画の設定何もしないで撮ったので画質が悪い(;’∀’)
水の音&水の風景とても好き。
癒されるなぁ。
秋の味覚と登山気分
五平餅と焼き栗を食べて秋を満喫。
ご飯らしいモノは食べずに過ごしてました。
脂肪燃焼スープを食べないとなんとなく罪悪感がある。
でも外で食べる時は気にしない気にしない!
楽しむことが大事です。
この日は8000歩以上歩きました!
途中に山頂ルートなる道があり登ってみましたがキツくて途中で下山。
階段のような段差がずっと続いているので足がパンパンに・・・。
スマホのヘススケアアプリで何階まで上がったのか計測されるのですが。
30階も登ったことになってた(笑)
まとめ
慣れない山道運転で疲れたけど綺麗な紅葉が見れて満足!
紅葉のトンネルは本当にキレイでした。
太陽が出ている時に見るのがオススメ。
夜はライトアップもされるんですよ。
今度はどこの紅葉を見に行こうかな。
それでは、また(^^)
コメント