2021年8月からこのブログを始めて3年近く経過し、亀より遅い更新頻度なこのブログも記事数が40に到達しました!
(非公開にしている記事も合わせると50記事くらいになります)
当ブログをご覧いただき本当にありがとうございます!
最初は無料ブログのはてなブログで書いていた時期もありましたが、少しでも収入を増やせたらとアフェリエイト広告がやりやすいワードプレスに乗り換えました。
まだまだ未熟なブログ運営で記事数も少ないため、収入はスズメの涙にもならないほど・・・1000円にも達していません( ;∀;)
月1万円すら手に届かない。
3年やってもこの程度かと落ち込むけれど、それは自分がそれだけブログに費やしていないということ。

ブログに限らずだけど「稼ぐ」って並大抵の努力じゃ叶わないことを痛感
それでも少しずつコツコツ記事数を増やしていると、訪問数がゼロになる日は無くなり、毎日アクセスがあるブログに成長できました。
今回は筆者がアフェリエイトブログを始めて今に至るまでを書いていきます。
ワードプレスでアフェリエイトをやってみようかなと思っている初心者の人は読んでみてください。
超初心者でもワードプレスでアフェリエイトはできる!
アフィリエイトブログを始めてわかったメリット
それは「ブログの勉強をして努力することで自分の自信になる」です。
ブログのアクセス数が増えるということは、興味を持ってもらえる記事を少なからずとも書けているということ。
それに加え収入もあると、自分の書いた記事で商品を買ってもらえたという喜びも増して、やりがいと自信がさらにアップします。
アメーバやはてなブログなど無料ブログしか知らなかった筆者。
アフェリエイトは「ワードプレスというブログでやるといい」と聞き、全く無知のワードプレスを始めることを決意。
アフェリエイトブログを作る作業を簡単に書いてみました。
- サーバーを借りてアドレスを入手
- ワードプレスに登録
- 各種アフィリエイトに登録
- 記事を書く
- 記事が増えてきたらグーグルアドセンスに登録申請
- 記事のリライト
- 記事をさらに増やす
無料ブログは会員登録をしてブログのテンプレートを決めればすぐ始められる手軽さが魅力ですが、アフェリエイトサイトに登録できない場合があったり、グーグルアドセンスの審査に通りにくいこともあるそうです。
ワードプレス自体は無料ですが、有料でサーバーを借りてアドレスを入手するところから始めなくてはいけません。
ワードプレスが有料と言われているのは、「サーバー代を毎月支払わなければならないから」ということなのです。
サーバーは「コノハウィング」
契約しているサーバーはコノハウィングです。
1回登録してしまえば、面倒な手続きなどはありません。
定期的にキャンペーンでサーバー代が割引になるデジタルチケットが販売されるので、その時にチケットを買って更新するくらい。
ネット通販感覚だから難しくないです。

カスタマイズもできる無料テーマ「cocoon」
ワードプレスに標準装備されているテーマもありますが、無料でSEO対策もできてカスタマイズもできるcocoonにしました。
cocoonは多くのユーザーが使っているテーマでもあるので、ググるといろいろなカスタマイズ法が検索できるからという理由もあります。
投資できるなら有料ブログ
cocoonは初心者でも扱えてSEO対策もありカスタマイズもできる素晴らしいテーマなのですが、いかんせん筆者はカスタマイズにとても時間がかかります。
ググって英語だらけのコードを変更して、ワードプレスの設定を変更して、微調整をして・・・初心者にはちょいとハードルは高いです。
最初は半日くらかかってやることもありました。
背景の色を変えるとか、タイトルの装飾を変えるとか、必要最低限のカスタマイズで筆者は限界です(笑)
楽しんでサクサク余裕にできたらいいのですが、筆者はHP等のカスタマイズはど素人のため力尽きました。
今はカスタマイズより記事の数とリライト作業を重点にやっています。
ブログを書くことよりテンプレートのカスタマイズに時間を費やしていたら本末転倒。
その点、有料ブログはカスタマイズしなくても綺麗なブログが作成できて、SEO対策もかなり優れています。
最初から投資できる余裕があるなら、有料ブログにすることをおすすめします。
有料ブログも毎月定額のタイプや、1回買い切りのタイプなどいろいろあるから筆者も吟味中。
ブログが続けられるか分からない、試しにやってみる程度という人は無料テーマを選ぶのもOKだと思います。

正直なところ最初から有料ブログにすれば良かったかも
とはいえ、無料テンプレートcocoonも素晴らしいテーマなので自分のやりやすい方を選べばいいでしょう。
アフェリエイトに登録
アフェリエイトブログ関連の本を読んだり、ネットで調べて自分なりに勉強はしていたとはいえ、「アフェリエイトで収入を得る」という仕組みを実感できるのに1年くらいかかりました(遅)
大手アフィリエイトはブログさえ作ってしまえば、審査も厳しくないので通りやすい傾向にあります。
登録料が無料なのも始めやすい理由の1つ。
アフェリエイトでググるとよく紹介されている大手アフェリエイトを紹介します。
A8.net
メディアの登録数は業界最大級。
20年以上前からASPとしてサービス提供をしているから老舗感があって安心できます。

バリューコマース
初心者でも取り扱いやすい、大手・有名な広告主を数多く取り扱っています。
特にYahoo!、Amazon、楽天の大手3社のアフェリエイトが登録できるのはバリューコマースの魅力。
(Yahoo!は他アフェリエイトサイトでは登録できない場合がある)
もしもアフィリエイト
成果の出やすい広告を厳選し、初心者に簡単・便利なツールを提供。
アフェリエイトで成果を出すためのノウハウが充実したサービスもあります。
上記で紹介したアフェリエイトサイトも最近では、アフェリエイトのノウハウが学べるコンテンツが充実していますが、筆者はもしもアフィリエイトのコンテンツを読むことが多いです。
楽天市場とAmazonの商品を検索して選ぶだけで手軽にアフェリエイトリンクを作成できる「かんたんリンク」が有名です。

スマートC
アプリのアフェリエイトで有名なSmart-C。
占いや美容系などが多い印象ですが、アフェリエイトの数は少なめ。
審査も通りやすく、筆者は数時間で審査結果の通知がきました。
アフェリエイト報酬は割と高めな設定です。
Smart-Cの広告アフェリエイトは、なんと報酬が952円。
とりあえず登録しておくのがオススメですよ。
自己アフィリエイトもできる
自分で商品を買って報酬をもらえる「自己アフィリエイト」が充実しているサイトもあります。
欲しかった商品が自己アフェリエイトできたので、アフィリエイトを通じて商品を購入し、アフィリエイトサイトから報酬をもらいました。

さらに商品のサイトの割引サービスも活用。お得に買い物できてラッキーでした!
グーグルアドセンスの審査に通るためにやったこと
記事数と記事の文字数を増やす
「何だ簡単なことじゃん!」と思いがちですが、最初はなかなかできなくてもどかしい思いをしました。
1000文字にも満たない記事があったり、タイトルと内容が微妙に違っていたり、内容があるようでない薄っぺらい文章になっていたりなど・・・記事数は20ほどあったのですが、内容に問題があったようでグーグルアドセンスの審査に何回か落ちました。
文章力の書籍を何冊か買って読んだり、WEBライティング技能検定の講座で勉強してからブログをリライトして記事数も増やし、再度申請してようやくグーグルアドセンスの審査に通りました!
文章力があって文章を書くことが得意な人は筆者のように本を買って読んだり、講座を受けなくてもすんなりグーグルアドセンスの審査に通ると思います。

すべては筆者の文章力不足の問題・・・というか学生時代勉強から逃げていた代償というか(苦笑)
この経験は自分の自信になっています!
ヒトカラダイエットって痩せる?カラオケで痩せるポイント4選を紹介します。
エアコンクリーニングやりたくない!それならプロに任せるのが正解です。快適なエアコン生活がたった1時間で手に入りました。
まとめ
ブログを書き貯めることに挫折しそうになることもありますが、毎日アクセスがあることを励みに辞めないで続けられています。
アフィリエイトブログはとにかく100記事書いてからがスタートラインという話をよく聞きます。
100記事にはまだまだ程遠いですが( ;∀;)
「ブログで稼ぐ」ということに挑戦してみたい!という気持ちは消えていないので、自分のペースで無理なく頑張っていこうと思います。
こんな、ゆるゆるブログですが(笑)これからもよろしくお願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント