ゲーミングチェアはオフィスチェアより座りやすい?
パソコン作業で長時間椅子に座り続けていると、腰が痛くなったり体が疲れやすくなったりと、体の不調が出てきます。
使用していたオフィスチェアが壊れたので、この際だから体が疲れにくい椅子はないかと探していたところ、ゲーミングチェアが良いらしいことを知りました。
ゲーミングチェアという名前なのでゲームをプレイする専用の椅子かと思いきや、オフィスチェアより体が疲れにくいということで、最近はデスクワークで使われることも多くなってきました。
ゲーミングチェアって見た目がカッコいいから、座ってみたくて気になっていました。
購入を決意しネットで探していると、値段がピンからキリまで本当にいろいろある!
一万円以下もあれば、数十万円もする高価なゲーミングチェアまであって(;´∀`)
さすがに高額なものは買えないので、コスパ&座り心地が良さそうなゲーミングチェアを探しました。
「GTRACING」ゲーミングチェア
口コミもいろいろ見つつ、筆者が購入したのは「GTRACING」のゲーミングチェア!
ホームシアターから在宅ワークまで愛用者層も拡大。また、各国で隆盛するeスポーツ分野では、周辺装置の代表的ブランドとして認知されています。
2011年に創業したGTRACING。
品質・デザイン・機能性で研究を重ね、先進性をコストパフォーマンスを兼ね備えた時代を先駆けるモデルを次々リリース。
GTRACING公式ホームページ
コスパも考えてくれているなんて嬉しいですね。
座り心地は今まで使っていたオフィスチェアより、腰がしっかり安定して座りやすいです。
ひじ掛け付きで、高さが調節できるのが嬉しい!
リクライニングもできるから、休憩にも使えます。
「GTRACING」のゲーミングチェアを組み立ててみた

思ったよりサイズが大きくて、届いた時は少し驚きました。
そして、けっこう重たい。

中を開けてみると、部品とパーツがギッシリ入っていました。
一人で組み立てられるのかと少し不安になる量でしたが、各部品やパーツは記号や名前が書いてあるし、個別に梱包されているから、説明書通りに組み立てていけばちゃんと写真通りのゲーミングチェアになります(笑)

動画説明の二次元コードもあるので、動画を見ながら組み立て可能。
説明書より動画のほうが分かりやすいところがあったから、動画がすごく有難かったです。
2時間くらいで完成しました。

DIYなど自分で作ったり組み立てるのが得意な人なら、もっと早く出来上がると思いますよ。
この高さ調節可能なひじ掛けがリラックスできて良いんですよね。
リクライニングはあまり深くは倒していません(自分で組み立てているから落下しそうで怖い)
でも、少し倒してもたれるだけで、リラックスできるし、ロック機能がついているのも安心です。
腰のホールド感が心地いい!
頭と腰のとろこにあるクッションは取り外し可能です。
日本人の身長にあった設計になっているのもポイントが高いです。
まとめ
GTRACINGでも一番スタンダードなゲーミングチェアを購入しました。
高価なものになると、スピーカーがついていたり、フットレスト付だったり、公式サイトで購入する場合は、マットやデスク、キーボード、高音質スピーカーもオプションでつけられます。
予算に余裕のある人は、自分でカスタマイズしてオリジナルのゲーミングチェアセットを購入するのも楽しそうですね。
興味があれば、ぜひ購入してみてください!
コメント